【テスラ・モデル3】攻略基礎知識編

救助

EVは今では普通に街中で見ることができ、日本車以外なら目につくのはやはりテスラですね。自動運転では事故率は結構高く、そのシステム自体もハッキングされる可能性もあり最近では航続距離水増し問題が問題になっていますが、衝突時の安全性は高く評価されています。

odanより引用

そして、火災の発生率も内燃燃料車よりもかなり低い車に仕上がっています。

電気自動車は10万台に25台の割合でしか火災が発生していない(ほぼテスラ)との報告ですが、実は世界で50万台売れている日産リーフは一度も火災が発生していないそうです。

さすがにこの辺りはコンセプトの違いというかモノづくりの根本的な考え方の違いですね。

odanより引用

今回はテスラの中でもモデルSやモデルXと比べると電気的に異なった構造のテスラ・モデル3の事故対応時の基礎編です。

テスラ・モデル3

テスラ・モデル3はテスラシリーズの中では入門モデルとしての位置づけられており、上位モデルのモデルSやモデルXとは電気系統が大きく異なるタイプになります。

テスラ全体の日本国内での販売台数は、2014年~2022年1月のデータだと約1万1000台になり、大型SUVシリーズのモデルXが約12%、最高級セダンシリーズのモデルSが約16%、そしてモデル3が約72%になるのでモデル3が現場でも一番遭遇する機会があるテスラとなります。

モデルSインテリア https://www.tesla.com/ja_jp
モデルXエクステリア https://www.tesla.com/ja_jp

次世代自動車の識別はまず最初に行う状況評価ですが、モデル3のどこにもモデル3とは書かれていません。しかしテスラのロゴだけで、それが間違いなく高電圧車両であることを識別することができます。

モデル3の構造

モデル3の車体床面に搭載されているバッテリーは400ボルトの高電圧(最大電流800A)です。

https://www.youtube.com/watch?v=2X_WorH4pUw&t=388s

まずは上のモデル3の高電圧コンポーネント(オレンジ色)の位置を確認して下さい。

救出活動中に高電圧コンポーネントを回避できるように、高電圧コンポーネントがどこにあるのかを理解することが非常に重要なります。

下図は日産リーフの高電圧コンポーネント(ピンク色)の位置です。

https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/LEAF_SPECIAL/1709/index.html#!page?ze0j1-c6afc4dd-cfec-435c-a87a-ae3b2914ea14

明らかにその位置が違うのが確認できます。EVの新車やモデルチェンジが出るたびに調べて配線図の確認をお勧めします。

モデル3の高電圧コンポーネントはすべて車両のほぼ中央に絶縁されており、後輪の駆動ユニットは車両の後輪の間に配置されています。

下の図ではDC-DCコンバーターインバーターと充電コントローラーはすべてバッテリーの後方、後部座席の下に統合されており非常に簡単な構造になっていることがわかります。

https://www.youtube.com/watch?v=2X_WorH4pUw&t=388s

そして、高電圧ケーブルはフロアパン(車の床)に取り付けられたバッテリーの上の車両中央車軸を通りセンターコンソールエリアに再び接続されています。

https://www.youtube.com/watch?v=2X_WorH4pUw&t=388s

高電圧バッテリー本体は、フロアパンにあり車体下部の多くの面積を占めています。

https://www.youtube.com/watch?v=2X_WorH4pUw&t=388s

高電圧ケーブルに接続するヒーターはエンジン ルームとキャビンを分離する隔壁を経由しセンターコンソール付近にあり、 AC コンプレッサーは助手席側にあります。

ほとんどの高電圧コンポーネントの配置は、通常の救出作業に干渉しないことがわかります。

https://www.youtube.com/watch?v=2X_WorH4pUw&t=388s

とはいえ数点注意事項があります。

救出活動時の注意事項

  • 高電圧ケーブルとヒーターユニット自体がセンターコンソールエリアを構成しているので、そのエリアの横方向のバーまたは補強バーを押さない
  • フロアパンは車両の重要な構造部分であり、救助中に加えられる外力に耐えるように設計されていない場合があるので、救助活動中は車両のフロアパンにむやみに強い力を加えたりしない

ということで、油圧器具などの設定場所には要注意です。

モデル3充電ポート

次に、モデル 3 の充電ポートを簡単に見てみましょう。
場所は車の運転席側のテールライトの中に隠れています。
車両に近づいて、充電ハンドルのボタンを押すとで充電ポートが自動的に開きます。

https://www.tesla.com/ownersmanual/model3/en_us/GUID-BEE08D47-0CE0-4BDD-83F2-9854FB3D578F.html

また、この部分を持ち上げるだけで手動で開くこともできます。

https://www.youtube.com/watch?v=2X_WorH4pUw&t=388s

この部分は、車両が充電器に接続されていない限りは高電圧ではありません。充電ポートの高電圧ケーブルは、車両のクォーター パネル内を通過し、後部座席の側面を通って充電コントローラーまで配線されています。

モデル3の開口部

トランク(ハッチバック)とフロントトランク(いわゆるボンネット)そして、車の4つのドアもあります。

トランク(ハッチバック)の開け方

リアのテスラのロゴの下に電動スイッチがあります。

https://www.tesla.com/ownersmanual/model3/ja_jp/GUID-3667D28B-5B3B-49CE-A1C1-3D70AC60D9F6.html

ハンドルとラッチの間には機械的な連結がないため、スイッチを使わないとトランクを開けることができないじゃまくさい構造で、トランクを開くためには、基本的に12ボルトの電力が必要なので事故で12ボルトの電力が供給されていない場合はもちろん作動しません。

しかし、このスイッチが使えない場合はモデル3の車内モニターを使ってトランクを開けることができます。

事故現場でそれも難しい場合は、運よくモデル3の乗員が意識があり救助の手助けができそうな時はスマートフォンにモデル3のアプリをインストールしているか確認してください。

アプリをインストールしている場合は、そのアプリでてトランクを開けることも可能です。

12ボルト電源が遮断されている場合はトランクを強制的に開ける必要があります。

その場合は、救助活動の現場でアクセスが難しい可能性がありますが、トランクの内部にある小さなケーブルを引っ張ることでトランクを開けることができます。

https://www.tesla.com/ownersmanual/model3/ja_jp/GUID-3667D28B-5B3B-49CE-A1C1-3D70AC60D9F6.html

しかし、これを引っ張ることでトランクを開けることはできますが、後に続く活動が難しい可能性があります。

というか、まずはそこに至っているんであれば、ハッチバックなんでトランクを開けてそこから車外救出するしかないみたいな理由がなければ開ける必要は無いような。。。

ということで、テスラモデル3のトランクの開け方にはいくつかの方法がありますが、緊急時には車内モニターの操作や乗員の協力が一番早道です。

ドアの開け方

モデル3のドアは、Model SやModel Xと同様ドアラッチは電動ですが、ドアハンドルはちゃいます。

モデル3では下の写真の様に、ハンドルドアの後方を押すとグリップがポンと現れ、そのハンドルを使ってドアを開ける機械式のハンドルを使用しています。

https://www.youtube.com/watch?v=2X_WorH4pUw&t=388s
https://www.youtube.com/watch?v=2X_WorH4pUw&t=388s

ドアハンドル自体は機械式ハンドルですが、モデル3のドアラッチ自体は電動で動作します。つまり、車両の12ボルト電源が遮断された場合、電動ラッチは働きません。

フロントドアの場合、内側に手を伸ばして、ドア内側の機械的なリンケージ操作のハンドルを使用する必要があります。

https://www.tesla.com/ownersmanual/model3/ja_jp/GUID-3667D28B-5B3B-49CE-A1C1-3D70AC60D9F6.html

リアドアの内側にはハンドルがないため、リアドアでは12ボルト電源が遮断された場合は破壊を伴うアクセス方法を選択する必要があります。

リアドアのもう一つのオプションは、ドアの内部を取り外して小さなケーブルを使ってドアを開けることです。リアドアの内部には製造用のケーブルがあり、これを引っ張ることでラッチを機械的に作動させることができるようです。

モデル3の乗員は、車の操作をするためにキーカードを使用する必要があります。このキーカードは、車両のBピラー(一番前Aピラー、次がBピラー)上部に置くことでモデル3の操作ができます。

また、乗員はスマートフォンのアプリを使っても同じ操作を行うことができます。

https://www.youtube.com/watch?v=2X_WorH4pUw&t=388s

車両に乗り込んだ後も運転可能な状態にするためには、アプリを使うかキーカードを中央コンソールに置くことで操作が可能になります。

救助隊は、近接キー(ボタンを押すだけでドアの開閉やエンジンスタートができるキー)ようにキーカードの位置を特定する必要はなく、救助現場でわざわざ探す必要もありません。もし見つかった場合には中央コンソールのエリアから取り除くだけです。

モデル3のSRS

https://www.youtube.com/watch?v=2X_WorH4pUw&t=388s

SRS:Supplemental(補助) Restraint(拘束) System(装置)

モデル3には、運転席と助手席に2つのフロントエアバッグと2つの膝エアバッグ、シートに組み込まれたサイドエアバッグも装備されています。カーテンエアバッグは、前席および後席の乗員を保護します。

モデル3のSRSコンポーネントは非常にシンプルで、シートベルトプリテンショナーは運転席と助手席それぞれに1つずつ装備されています。これらのプリテンショナーはモデル3のシートの側面に配置されています。

カーテンエアバッグの膨張シリンダーは、Cピラーのすぐ上にあるルーフレールに配置されています。

救助者は、この理由から未膨張のエアバッグを切断したり圧迫したりしないように注意する必要があります。

モデル3の高電圧遮断方法

モデル3の高電圧遮断手順は非常にシンプルですが、その前に!

  • EVに限らず車両を安定させるために車輪ブロックを設置することは常識ですが、EVやハイブリッド車両は無音で動くので、ガッツリやっとく
  • 救出活動で切断や圧迫を行う前に高電圧遮断を行っても、高電圧バッテリーにはまだ高電圧が存在することに留意する
  • 高電圧遮断が完了後も、高電圧コンポーネントや配線を切断したり圧迫しない

遮断方法

フロントガラスの前にあるボンネットを開けると現れるカウリングカバーを取り外すと、ファーストレスポンダーカットループが露出します。

https://www.youtube.com/watch?v=2X_WorH4pUw&t=388s

このカットループは、カットループタグによって簡単に識別できます。このループを2か所切断することで再接続を防止します。これにより、高電圧バッテリーの外部にある高電圧コンポーネントが遮断されます。

https://www.youtube.com/watch?v=2X_WorH4pUw&t=388s

もちろん、高電圧遮断に加えて、12ボルトのシャットダウンも行う必要があります。

12ボルトのシャットダウンは、同じ操作で行われます。カウリングを取り外し、12ボルトのバッテリーを露出させます。

https://www.youtube.com/watch?v=2X_WorH4pUw&t=388s

その後、マイナス端子をここも2か所切断して再接続を防止します。

高電圧バッテリーには常に高電圧が存在しており、遮断した後もハイブリッド車やEV の高電圧コンポーネントを切断したり、押し潰したりしてはいけません。

モデル3のシャットダウン手順の詳細についてはこちらをご覧ください

https://www.tesla.com/sites/default/files/downloads/Model_3_Emergency_Response_Guide_jp.pdf

まとめ

基本的にはシンプルな構造なので、解剖生理を覚えておくと攻略は難しくない車種だと言えます。そろそろ車両破壊訓練にも廃車のテスラが出てくる頃ですので、近くの業者に声をかけるなどして実車で訓練できるようにしておきましょう。

次回は実際の破壊要領を作成する予定です。

※本記事は https://www.youtube.com/@brockarcher を参考に製作しています。

Bitly

コメント

タイトルとURLをコピーしました